髭人爺(ひげじんじ)です。 将来【人事マン】を目指す人、入社して【人事マン】になった人は是非読んでいただきたい。 「人が好き」「人と関わる仕事をしたい」「人の役に立ちたい」という大きな志と熱意をもって、人事関連職を希望し… 将来【人事マン】を目指す若い世代へ の続きを読む
月: 2018年1月
企業の経営層(管理職)の皆様へ
髭人爺(ひげじんじ)です。 企業の経営層の皆様、そして管理職の皆様 【人事マン】のメンタル発症は大きな機会損失です。 企業のTOPの皆様は当然ながら『企業文化の顔』であり、各部門長は『部門文化の顔』です。自分の上司が何を… 企業の経営層(管理職)の皆様へ の続きを読む
【人事マン】が自分自身を守るために
髭人爺(ひげじんじ)です。 『自分のメンタルは自分で守る』ことが必要な時代です。 【人事マン】は業務の責任上、常に“社員が専門性・能力を発揮することを支援する側”の立場にあります。従って前述の通り、自分自身が発症した際に… 【人事マン】が自分自身を守るために の続きを読む
メンタルヘルスケアの“肝”
髭人爺(ひげじんじ)です。 【人事マン】としてメンタル対応する際の“肝”になることをまとめてみたいと思います。 私自身の失敗経験から学んだのは何よりも「謙虚であること」でした。【人事マン】は“人事の専門家”ではありますが… メンタルヘルスケアの“肝” の続きを読む
若手~中堅社員の離職という問題
髭人爺(ひげじんじ)です。 今、若手中堅社員が流動しています。 ここ数年いろんな会社で、若手(20才代)~中堅(30才代前半)社員がメンタル症状を発症したり、転職していくことが増えているそうです。これは世代間のギャップと… 若手~中堅社員の離職という問題 の続きを読む
メンタル対象者に言ってはいけないこと
髭人爺(ひげじんじ)です。 病気で苦しんでいる人を追い込んだらあきません。 メンタル対象者は非常に言葉に敏感です。同じことを伝えたいのに少し言い方を間違えると、「叱責」に聞こえたり、「馬鹿にしている」ように感じたり、せっ… メンタル対象者に言ってはいけないこと の続きを読む
メンタル対象者との面談記録は重要!
髭人爺(ひげじんじ)です。 メンタル対応の際の記録の取り方は非常に重要と思います。 メンタル対応をしていて問題になるのは、「言った・言わない」という議論になりやすいということです。メンタル発症していると時には興奮状態だっ… メンタル対象者との面談記録は重要! の続きを読む
メンタル対象者のご家族を味方に!
髭人爺(ひげじんじ)です。 今回は「いかにメンタル対象者のご家族を味方にするかことが大事か」です。 メンタル対象者のご家族は、もともと本人に対しての強い愛情がありますから、どうしても「本人から聞いたことが正しい情報」と信… メンタル対象者のご家族を味方に! の続きを読む
メンタル対象者はPC持ち帰りはあかん!
髭人爺(ひげじんじ)です。 メンタル時のモバイルPC利用には効用と弊害があると思います。 【人事マン】という業務の特性上、休日でもいつ緊急で対応しなければならない事案が起こるかもしれないということから、ノートPCをモバイ… メンタル対象者はPC持ち帰りはあかん! の続きを読む
自分の病気を家族に説明できるか?
髭人爺(ひげじんじ)です。 家族に自分の病気のことを言えますか? もしも会社の業務上のストレスが原因で、自分がメンタル発症してしまった場合、自分の家族にはどう伝えるのでしょう。もちろん本人自身がメンタル発症の自覚がない場… 自分の病気を家族に説明できるか? の続きを読む