髭人爺(ひげじんじ)です。
今日は自分の性格について思い出したいと思います。
本ブログでも既に自覚している性格として記載しましたが、実際にあった事例を思い出すと『確かに今思うとメンタル的にリスクのある性格だなあ』と感じることがあります。
http://higejinji.net/2018/01/24/personnality/
まだ入社して数年しか経っていなかった頃、月次のルーチン業務だけでもかなり忙しい毎日でしたが、同じ所属の先輩女性社員が寿退社されるということで、担当業務の引き継ぎを受けることになりました。業務分担については事前に上司の課長から話があり『仕事が増えるけど大丈夫か?』と聞かれた際、本当は結構パンパンな状態だったのに、「大丈夫です。時間やりくりして対応します!」と答えました。これが大間違いでした。
今考えると、無意識に「外面だけはええカッコしたい」という気持ちがあったと思いますし、同じ本部配属の同期がどんどん大事な仕事を任されていくことに焦りもあったのかもしれません。冷静に判断すると、既にルーチン業務だけでも時間外労働に食い込んでいたくらいですし、キャパシティは完全にオーバーフローでした。
ただその頃は「口だけの関西人」と思われたくなかったので、職場のみんなが帰宅した後も会社に残って、引き継がれたばかりの業務を行っていました。実はその業務そのものについても、引き継ぎ時間が非常に少なかったこともあり、一通り話は聞いたものの、しくみそのものをきちんと理解できておらず、不明な点が出てきていました。質問をしようにも前任者は退職済みでしたし、先輩方も帰っていたので、結局自分で調べて対応するしかありませんでした。が、対処方法が間違っており、納期は過ぎているのに対応できていない状況に陥りました。役所に提出しなければならない資料でしたので、わざわざご来社頂いたり、役所に何度も足を運ばざるを得ない状況になりました。
結果的に後でわかったのですが、前任者自身も業務を回しきれていなく、何年も前の登録ミスのデータが悪さをしていて、それを調べ上げなければ訂正処理ができていなかったのです。いつまでたっても解決しない案件を何十件も抱えていたところに、私が着任して引き継ぎを受け、さらにグチャグチャにしてしまったわけです。
その業務は最終的には私の後輩に引き継がれ、彼の非常に几帳面な性格と行動力によって、全ての不具合が無事解消されることとなりました。(未だにこの件については後輩に頭が上がらないです。)
今思うと、しくみもルールに基づいて都度きちんと対応していれば、何の問題もなかった内容ですが、私や前任者よりも前に担当していた社員がその点をクリアにしないまま、ずっと続けていたことで何年にもわたっての不具合として残っていたのだろうと思います。
当時の出来事を冷静に考えた場合、もちろん素直に反省すべき点が多々あります。その中でやはり私の性格からきている問題が何点も見られます。
1)人から良く思われたいからという意識からか「大丈夫です!」と言い切っていたこと
2)一旦意地を張ってしまったら、冷静な判断、融通をきかせることができなかったこと
3)しくみを理解できていないのに全部自分で調べようとして誰にも聞かなかったこと
4)先輩方に甘えることができず、相談もしなかったこと
たまたま本件は、完璧主義の後輩が不具合対応に専念してくれたおかげで、大きな問題になる前に、過去の全ての不明案件が解決できました。私はメンタル的にも思いの外落ち込むことなく、一応の事なきを得ました。もしももっと大ごとになっていたらと思うとゾッとします。もしかしたらそのころにメンタル発症というようなこともあったかもしれません。
上記の性格については、治っていないところもありますが、少なくとも「先輩方にどんどん質問をして巻き込んで行った」ことと「わからないことはわからないと素直に言うようにした」ことはいえると思います。肩の力が抜けないというのはリスクが大きいですし、かといって簡単には「気楽」にはなれません。難しい問題ですが、メンタルヘルスケアということを勉強してからは、自分の性格をベースにより良い方法を考えるようにしました。
参考になるかどうかはわかりませんが、皆さんの中にも思い当たるようなことがある人がいらっしゃるのではないでしょうか?