髭人爺(ひげじんじ)です。
今日は「アルコール依存症という病識がない人にはどのように応対すべきか」という話です。
アルコールと言えば、TOKIOの山口「元メンバー」のことがありましたね。
筆者が、メディアでの報道を見ていて常に引っかかったことは『本人には自分がアルコール依存症であるという認識があったかどうか』ということです。(実際の事件の内容については、何が真実なのかは当事者本人たちにしか分かりませんし、ここでは触れません。)
TOKIOメンバーの記者会見でも「あなたは病気です!」というコメントがありましたが、本人はどこまで認識できていたかが重要です。(また、事件が発覚し記者会見を行うこのタイミングまで、他のTOKIOメンバーも「(山口「元メンバー」が)アルコール依存ではないか」ということは、彼が入院するまで全く気づけなかったのでしょうか? それも問題が大きくなってしまった一因かもしれません)
今回そこ(アルコール依存症という認識を持てるかどうか)が我々一般人も、身近なこととして、この事件から教訓にすべきことなのではないかと思っているのです。
山口「元メンバー」自身が
「自分はアルコールにかなり依存してしまっているので、控えなければいけないということは重々分かっているけれど、1杯で止めておくつもりが、止められなくなって...」
というのと
「自分なりのペースで飲んでいるだけで、元々お酒を飲むこと自体は違法ではないし、仕事に差し障りがない範囲であればよいだろうと思って...」
というのとではかなり印象が変わってきます。
元々アルコール依存症というのは、生活習慣の中にがっつりお酒が組み込まれているかというところから始まり、単なる「毎晩数杯のお酒を飲んで1日の疲れをいやす習慣がある」というレベルから、酒量が増え、周りの人を巻き込んで飲む機会が増え、それが限度を超えて、やがて俗に『お酒に呑まれる』というレベルになっていきます。
※この辺りまでなら、実際に筆者の周りにもかなりの強者の皆さんがいらっしゃいますし、いろんな逸話もあります。明るいお酒の失敗談というところで止めておくことができれば、今回も笑い話で済んだところでしょう。
ところが、これがある一線を越えてしまい、自分でも手元にお酒がないと落ち着かなかったり、素面(しらふ)の時には見られないような行動や言動が出てきてしまうと、これはまさしく《アルコール依存症の入り口》ということになります。
【アルコール依存症】は『否認の心理』というものが働くことが有名です。まさに「自分で病気と思っていない」ということです。したがって、自分では「別に悪いことではないし、止めようと思えば、いつだって止められる」と思ってしまっているのです。この辺りは薬物依存症と大きく違います。薬物依存症の場合は『違法なものであり、問題行動である』ということを、本人も確実に認識しているはずです。(野球界を揺るがしたK原選手の逮捕の際も、もちろん本人は法律違反であることを認識していましたね)
【アルコール依存症】という病気は、すなわち「自分が病気であることを認めること」から治療が始まります。しかも、強い意志でずっと我慢して禁酒を続けることができていたとしても、日常でお酒を飲む機会というのは、大人の世界ではいくらでもありますので、一度口にしてしまったら、あっという間に元の病人に戻ってしまうという恐ろしさがあります。
お酒は触れ合う機会が日常生活でもあまりにも多く、依存症を治そうとする人の周りにも有ります。まして、周りの人もきちんと病気の怖さを認識していただかないと、安易にお酒を勧めてしまうということが起こりえます。この点が、他の依存症(薬物依存症・ギャンブル依存症等)とは大きく異なる点だと思います。薬物依存であれば違法薬物入手ルートを絶って物理的に距離を置く、ギャンブル依存症であれば遊戯場・競馬・競輪・競艇等の施設に近づかなくするといった方法がありますが、お酒の場合は、無防備な状態でいると、いつ日常生活の中で、手の届く範囲にお酒のボトルやグラスが置かれているという状況になるかわかりません。お祝いの席や、歓送迎会もあるでしょう。
つまり、対象者本人自身が、余程強い意志をもって《無期限の禁酒》を目標に取り組まないと、本当の意味での治療にはつながらないと思います。
TOKIO山口「元メンバー」のアルコール依存は、「酒飲む=悪いことではない」という構図が、本人の言い訳になっているようだったのが、非常に気になりました。
いろんな記事によれば、翌日の番組収録の際に、二日酔いでお酒臭い状態で参加することもあったようです。離婚後、子供にも会えず、一人寂しい生活を送る中で、どのような心理でお酒に逃げてしまったかは分かりませんが、アルコール依存症についての、正しい知識がもっと社会で共有されていれば、事件になる前にTOKIOという稀に見る“仲の良いグループ”の中で、誰かが気づくことができていたのではないかと思ったのは私だけでしょうか?
まだまだ元の身体(特に山口「元メンバー」は短距離アスリートとしての強靭な身体があったはず)に戻り、心の落ち着きを取り戻すまでには、時間がかかると思います。“AA(アルコホリック・アノニマス)といった断酒への取り組みグループもありますので、自分の力だけでなく、いろんな人にもご理解ご協力をいただきながら、過去の自分を清算してもらいたいものです。