①新着メンタル情報

なぜ気づかないんだろう? パワハラをする側に共通した認識のずれ

髭人爺(ひげじんじ)です。 このところ「高齢者」についての話を続けてきており、今後も書きたいと思っていますが、あまりにもここ数カ月「スポーツ界(プロアマ問わず)でのパワハラ」が世間をにぎわせておりますので、今回は【パワハ… なぜ気づかないんだろう? パワハラをする側に共通した認識のずれ の続きを読む

①新着メンタル情報

高齢者社会をにらんだ家族の役割認識のギャップについて

髭人爺(ひげじんじ)です。 高齢者のことを理解しようシリーズ第三弾。今日は「高齢者社会をにらんで、家族間の役割認識にギャップがあることを意識しておかないといずれ自分が困ることになる」という話です。家族の中でも性別や立場に… 高齢者社会をにらんだ家族の役割認識のギャップについて の続きを読む

①新着メンタル情報

高齢者の身体的変化についてもう少し理解をしよう

髭人爺(ひげじんじ)です。 今日はもっと高齢者を理解しようシリーズ第二弾「身体的な変化(老化)にも気づいてあげよう」です。 成人し、その後歳を重ねていくと、当然ながら昔のようには走れなくなったり、ちょっとした階段で息が上… 高齢者の身体的変化についてもう少し理解をしよう の続きを読む

①新着メンタル情報

高齢者独特のストレスを理解しよう

髭人爺(ひげじんじ)です。 今日は、高齢者シリーズの第一弾として「高齢者には独特のストレスが発生するということを理解しよう」という話です。 昭和45年(1970)には65歳以上の人口比率は7%だったのが、平成28年(20… 高齢者独特のストレスを理解しよう の続きを読む

①新着メンタル情報

「フット・イン・ザ・ドア法」って何?

髭人爺(ひげじんじ)です。 今日は「人を説得する際のコミュニケーションの取り方について」の話です。 皆さんは人を説得しようとするときにどんなステップで進めますか? 実は人を説得して承認をもらったり、商品を販売しようとして… 「フット・イン・ザ・ドア法」って何? の続きを読む

①新着メンタル情報

バイステックの7原則で「聴き方」を身につけよう

髭人爺(ひげじんじ)です。 今日は日常のコミュニケーションをスムーズに行い、お互いの意思疎通を円滑かつ気持ちよくできるようにするための、効果的な対人援助方法である「バイステックの7原則」についての話です。特に人から相談を… バイステックの7原則で「聴き方」を身につけよう の続きを読む

①新着メンタル情報

メンタル労災認定500人超 まだまだ増える?

髭人爺(ひげじんじ)です。 今日は「メンタルの労災認定はどこまで増えるのか?」という話です。 先月テレビで「メンタル労災認定500名超」という話が出ていました。 20年近く前に企業内で新任管理職を対象に、メンタルヘルスケ… メンタル労災認定500人超 まだまだ増える? の続きを読む