①新着メンタル情報

リハビリ出社時の対応

髭人爺(ひげじんじ)です。

今日は、職場復帰支援のための「リハビリ出社の際の留意点」特にメンタル面で休業していた方についての対応です。

厚生労働省からの「労働者の心の健康の保持増進のための指針(俗に言うメンタルヘルス指針)」により、メンタルが原因で休業していた方については、事業者側が職場復帰支援プログラムを計画し実施することが示されています。

それに従い、各社でも産業医(および産業保健スタッフ)と管理監督者、人事労務担当者が情報共有して、主治医やご家族とも連携しながら、当該対象者の職場復帰を支援する仕組みが少しずつ整い始めているのではないでしょうか。(会社の規模によってはなかなか対応が難しいところもあるでしょうが、「社員を大切にする」という基本的なことなので、是非前向きに検討いただければと思います)

といっても特にメンタルケアに関しては、人間関係や個人情報の取り扱いについても、非常にデリケートな問題であり、ただ職場に戻せば良いというものでもありません。再発・再燃は未然に防がなければなりませんし、復帰したご本人の焦りや不安というところに寄り添って、普段からの接し方を考えていかなければなりません。

何点か留意しなければならないことがありますので、確認して行きましょう。

従来からこの『リハビリ出社』という復帰支援方法は検討・実施されていた会社もあるかとは思いますが、人事上の取扱いが難しい点がありました。

リハビリ出社期間中は「休職者」なのか「復職者」なのか

この点は主に次のような点で議論がありました。

①健康保険組合等からの休業補償の際にリハビリ出社日数をカウントするかどうか

②リハビリ期間中に何らかの労働災害にあった場合の対応をどうするか

③リハビリ出社期間を勤続年数に参入するかどうか

④リハビリ期間中(業務指示をすると賃金支払い義務が発生することになるので)に何をさせるか

基本的にはあくまでも、【復職】を認められるのは、主治医の就労可能という判断をベースに、対象者本人が『決められた時刻に一人で安全に出社でき、決められた就業時間内は集中して問題なく業務できること』を証明できることが重要になります。つまり、リハビリ出社期間はその“証明をする期間”と考えられます。

従って、人事上の取扱いは「まだ復職が正式に認められていない(仮の)状態」つまり「まだ休業中の状態(給与は無給扱い)」ということになるかと思います。

となると

上記①は休業中なので休業補償日数にカウントすることになると思います。

上記②のように労働災害に巻き込まれた際には、実際に事業との因果関係がありますので(労働の対価は支払っていないですが)会社としては労災扱いにせざるを得ないと思われます。(本人の健康保険で対応させるというと、会社としての安全配慮義務違反として問題になりかねないことになります。)

上記③については休職者の勤続年数をカウントする仕組みの中で判断しなければなりません。リハビリ出社期間中はあくまでも「休職扱い継続中」ですので、通常のルールと同様に検討しなければならないと思います。

上記④のようなケースで、業務命令をしてしまうと「対価を支払わなければならない」ということになりますので、出社はしても「担当業務以外のことをやっていただく」ことになると思います。(たとえば、メールの確認・整理とか、休んでいる間に発信された電子掲示板の内容確認をするだけとかが適しているかもしれませんね)

 

上記のような議論については、法的な問題もクリアできるように、職場復帰の計画を作る際にルールとしてきちんと決めておかなければいけないということになります。

 

いずれにしても、リハビリ出社をする目的は【本人が通常の勤務に復帰し、再燃再発しないで、ポテンシャルを継続的に発揮できるようにすること】ですので、トラブルなく「確実に回復方向につなげていく」ことに留意することになると思います。リハビリ出社がうまくいくためのPOINTは「本人は無理をしないこと(会社側は無理をさせないこと)」になりますね。復帰を認めてもらいたいがために、体調が不調なのを隠して無理やり職場に戻っても、再発のリスクが高くなるだけだと思います。(筆者自身も経験しました)

となると会社として留意すべきなのは

「職場復帰に関わる手続きの流れをお互い正しく理解すること」

「リハビリ出社期間の取り扱いルールを明確にしておくこと」

「リハビリ期間中はあくまでも本人が所定時刻に無事に出社し、所定時間を職場で過ごせること」

「リハビリ出社期間中は本人の様子に気を配り、集中できているか、辛そうではないか、無理をしていないかを確認すること」

「正式に復帰が決まった後は業務を担当させても良いが、業務の負荷等を配慮しながら再燃・再発を防止すること

といったところかと思います。一人の人が無事に復帰できるようになるまでというのは大変ですよね。だからこそ、休みが長くなってしまう(病状が悪化する)前に、管理監督者の皆さんを含め周りの方が気づいて、早期発見早期治療をめざすことが重要と思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA