①新着メンタル情報

月曜日は〝要注意デー〟

髭人爺(ひげじんじ)です。

今日は【月曜は〝要注意デー〟】という話です。

本件はすでに本ブログでも何度か記載したことがあるかと思います。

社会人になると、多くの企業が月曜日〜金曜日を出勤日としたカレンダーを使っています。毎日毎日ストレスに溢れた職場で仕事をこなし、『ハナ金(もう〝花の金曜日〟というのも死語ですかね)』になってやっと「今日はとことん飲むぞ!」という気持ちになるサラリーマン稼業というのも良くわかる人が多いのではないでしょうか?  

土日でリフレッシュして、また1週間の初めである月曜日を迎えるわけです。日曜日の夕方放映の「サザエさん」が始まると、急に明日以降の仕事の課題の多さを思い出して〝憂鬱な気分になる〝という【サザエさん症候群】という言葉も、あまりにも一般的になりすぎて薄れてきてしまった感じはしますが、これも一種のメンタル面の影響です。

まずは本人側の視点から考えてみましょう。

二日間休みがあったにもかかわらず、月曜日に休んでしまう月曜日の朝に起きることができないという症状が起こると、本人も「休みの次の日なのに申し訳ない」という気持ちが強くなりますし、職場の方々にも心配をかけるばかりか、業務フォローをしなければらなくなりますので、場合によっては「なんで私が代わりにやらなければならないんだ!」と、人間関係さえも崩してしまうことになりかねません。

本人もその点が大変気になりますが、身体が思うようには動かなくなることがあるのです。

知らず知らずのうちに、日常のストレスが鬱積して、身体的な症状(頭痛、倦怠感、眠気、腹痛、消化不良、便通異常等)を起こしてしまうこともあります。メンタルヘルス面で一度体調を崩してしまった経験のある方は、ストレスに対する耐性も落ちていますし、もともと真面目な性格で心配性な方も多く、特に日曜日の夜から月曜日の朝にかけて「明日からまた仕事が始まる」という気持ちから「眠れない」という症状が発生することが多くなります。それは翌日以降のことが心配という気持ちの面だけでなく、平日の5日間でせっかく保っていた生活リズムが、土日を挟むことで崩れてしまうということもあるようです。本来であれば〝心身のリフレッシュ〟に充てるべき土日の休日が、逆に「出勤するためのリズム」を狂わせてしまうという皮肉な結果を生むわけです。

そういう意味では、土日よりもケアしないといけないのが長期間に及ぶ連続休暇です。年末年始や夏季の長期休業開けに、それまでせっかく良い体調だったメンタル経験者が再発してしまうというのは良くあることです。

自分の健康は自分で早めに不調に気づいて、コントロールして守って行くこと(セルフケア)がなによりもベースになります。つまり、メンタルヘルス面で不調な人は『土日祝日(もしくは長期休業期間中)も、平日と同様の生活リズムを守り、決まった時間に起き、太陽の光を浴びて、よく動き、よく食べ、十分な睡眠がとれるようにすること』(月曜日を特別な日と思わないようにすること)が重要と言えるのではないかと思います。

 

一方で上司側はどのような注意が必要かということですが。。。

対象者本人は自身の不調にきちんと気づいていなかったり、業務を気にして無理してしまうことが多いため、上司側がきちんと『いつもとは違う様子』に気づいてあげる必要があります。

部下のメンタルヘルスマネジメントは管理職の責任であり、もしも病気の程度がひどくなったり、本人が自殺等の行動に及んでしまった場合には、対象者のご家族から最も非難されるのは上司自身です。

上司はそういう視点でも自分の部下の様子を観察し、特に月曜日からきちんと元気に出社し、就業時間中も明るく行動できているかどうかを把握しておく必要があるということです。月曜日に部下が調子悪そうにしているときには、もしかしたら何らかのメンタル的な症状を発症しているのかもしれませんし、ストレスを抑えきれないようになってきているのかもしれません。このような状況は放置しておくと悪化することがほとんどですから、そのような危険サインを見逃さず、

①まずは声かけ「顔色悪いけど体調大丈夫か?」「どこか具合が悪いところあるか?」

②状況に応じて休憩をとらせる

③社内に診療所等がある場合は連れて行って、産業保健スタッフに診てもらう 

④翌日以降は上司が業務調整をして休ませる(長期間になっても) ・・・業務を優先させて無理をさせるのは禁物です!

⑤主治医・専門医の診察を受けるように促す

といった積極的な行動が必要になります。

「部下の様子に無関心でいる」「部下を見ているが(病気等の知識がないので)体調変化に気づかない」といったことは、マネジメントとしての資質に欠けているということですが、最も問題になるのは「部下の体調不調に気づいていながら何のアクションも起こさない」というケースです。これは、上司・マネージャーとして悪質と言わざるを得ません。

ただ、上司は医者ではありませんし、メンタルヘルスケアの専門家でもありません。病気かどうかの判断は素人ではできません〝部下への愛情だけでは症状は治りません〟その点は極めて真摯に受け止めておく必要があります。

従って、無理して『解決者』になる必要はありません。

大切なのは、『早期発見者』になって然るべき担当区(産業保健スタッフ・人事労務担当区)に情報を上げることです。そしてそれが上司自身が自分の心身を守ることにもつながります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA